陰陽五行論とは |
陰陽論
人体も、またひとつの自然であると見立てて解明した、
東洋医薬学の原点で、自然界には光と影、陰と陽があり、
天地間の万物を作り出す、相反する2種類の気の事をいいます。
一方を陰、他方を陽として、万物は全て、
この2つの気の盛衰によって、生じると考えます。
これが陰陽論です。
陰陽の関係は、常にお互いを助け合い、抑制しながら、
平衡を保っていて、このバランスが崩れると、
自然界では、異常現象が発生することになり、
私達の体でいえば、病気が発生することになります。 |
|
五行論
自然界にあるものは、
植物=木、熱=火、土壌=土、鉱物=金、液体=水
の5つの素材によって構成され、
これらの物質は、人間の生活に欠くことのできない
元素のようなものと考え、万物はすべて、
この5元素の循環によって生じるという考えが五行論です。 |
人間の体の各臓腑器官を、五行に配当すると、
肝、心、膵、肺、腎の五臓と五腑は、それぞれ、
|
五臓
|
五腑
|
木=
|
肝臓
|
胆のう
|
火=
|
心臓
|
小腸
|
土=
|
脾臓(消化器系)
|
胃
|
金=
|
肺
|
大腸
|
水=
|
腎臓
|
膀胱
|
の五行に属します。 |
西洋医学では、1つ1つの臓器を診ますが、
東洋医学では、1つの循環で体を診ます。
五行のバランスを保つ相生、相剋のバランスで考えます。
|
相生は、相手を生み育てる関係で、
木、火、土、金、水、木の順に循環しています。
例えば、木が燃えて、火がおき、火から灰ができて、
土を肥やし、土から鉱物ができ、鉱物から鉱水ができて、
その水は木を育てるといった循環です。
いうなれば、木は火を育てますので、
木は火の親、火は木の子となり、
火は土を育てますので、
火は土の親、土は火の子ということになります。
|
一方、相剋は、相手を抑制する関係で、
木→土→水→火→金→木と順に関係しています。
木は土の養分を吸収し、土は土手として水を迎え、
水は火を消し、火は金属を溶かしてもろくして、
金属は木を切り倒すという考え方です。
力の弱まったものは、相生の関係で励まし、
強まり過ぎたものは、相剋の関係で抑えて、
全体のバランスをとります。
ある臓器が弱ったとき、それを補う食味を取り入れると同時に、
相剋にあたる臓器を守る食味を組み合わせて、
次の疾患を予防するようにします。
|
食べ物にも陰と陽があり、また、5つの味(五行)に分類され、
体内に取り込まれた五味は、それぞれの臓器に作用します。
五味
|
作用する臓器
|
酸味
|
肝臓、胆のう
|
苦味
|
心臓、小腸
|
甘み
|
膵臓(消化器系)、胃
|
辛味
|
肺、大腸
|
鹹味※
|
腎臓、膀胱
|
※鹹味(かんみ)=塩からい味
この五味を調和させながら、
全体のバランスをとっていこうとするものです。
|
自然界も四季があるように、人間の体も季節の移り変わりで、
さまざまな影響を受けています。
春
|
肝臓の働きが乱れる
|
夏
|
心臓の働きが乱れる
|
土用
(季節の変わり目)
|
脾臓(消化器系)の働きが乱れる
|
秋
|
肺の働きが乱れる
|
冬
|
腎臓の働きが乱れる
|
その季節に、働きが乱れる臓器に作用する五味を
摂るようにしてバランスをとるようにします。
|
例えば春には、肝臓に作用する酸味を摂りますが、
その相剋になる臓器に作用する(守る)五味を摂ろうとするものです。
酸味をとると、その相剋の脾を傷めるため、
それを補う、甘味を摂るとバランスが良くなります。
|
また、五味と共に食物の性質を表すものに、五性があります。
五性とは、寒、熱、温、涼、平があり、文字のとおり、
体内に入った後で、体を冷やしたり、温めたりする性質があります。
春には春にとれる食物を、
夏には夏にとれる食物を摂ることが最も理想的で、
体にとって最も必要とされるもので、季節に応じて人体に必要なものを、
旬の恵みとして与えてくれていると思います。
例えば、夏には体を冷やすキュウリやトマトを食べる。
つまり、旬のものを摂ることが体のバランスをとっていることになるのです。 |